平成13年 9月(金) 曇り のち 晴れ 新幹線で京都へ来ました。 京都から、電車を乗り継いで大阪府の四条畷市へ向かいます。 四条畷駅前で昼食。 四条畷駅から歩いて四条畷神社へ向かいました。 最初雲が多ったのですが、だんだん晴れ間が見えてきました。 少しずつ上り坂になってきました。 四条畷神社へ着きました。 四条畷神社は、飯盛山の麓にあります。 ■ 四条畷神社 ![]() 四条畷神社は、1890(明治23)年、楠木正行以下、四条畷の戦いの死者を祀るため創建されました。 南北朝時代、楠木正行は父正成の志を継ぎ、南朝の後村上天皇に仕えていました。 1347(正平2・貞和3)年、楠木正行は室町幕府方畠山国清らを南河内に打ち破りましたが、幕府はこれに対し高師直軍6万を差し向け、こうして「太平記」に名高い四条畷合戦がおこります。 四条畷とは古代条里の四条付近の田の小径のことで、東の飯盛山、西の深野池に挟まれたこの地は戦略上の要地でした。 戦いは四条(大東市北条)から七条(四條畷市中野)のかけて展開されたようで、激戦の末、わずか3000の正行軍は敗れ、正行以下一族は自尽しました。 神社に参拝します。 蝉時雨が鳴いています。 平日の金曜日のせいもあるのか、人はほかにいません。 ■ 飯盛山 四条畷神社から飯盛山への登山を開始します。 ![]() 木立の中を歩いていると、少し風もあり、涼しく、歩きやすいです。 雨が降った後で、地面に水分があるからでしょうか。 四条畷神社から続く遊歩道は、よく整備されています。 道筋に、指標看板もあります。 ![]() 尾根道に桜並木があり、桜が咲く頃は、さぞかしきれいでしょう。 休憩所ありました。ここからの見晴らしがよいです。 また、登り始めますが、アップダウンが激しく、日頃の運動不足で、かなりきつくなってきました。 飯盛山の最高地点にある、小楠公(楠木正行のこと)銅像前に到着。 ここまで、登るのに40分かかりました。しばし休憩。 小楠公銅像がある場所は、区域が大東市になっています。 ![]() FM放送施設のある平地は千畳敷とよばれ、長慶の平常の居館があったといいます。 その北方、楠木正行像の立つ標高314mのピークが最高で、高櫓(たかやぐら)ともよばれます。眺望が優れ、ことに大阪平野を一望の下に見渡せます。 1560(永禄3)三好長慶が飯盛城に入城。それから数年間、飯盛城は畿内近国の政治の中心となりました。 三好氏は阿波国三好郡の土豪で、守護細川氏の家臣として勢力を伸ばしました。長慶は父元長を継いで覇を競い、将軍足利義輝を擁して相伴衆(管領に次ぐ重職)となりました。 1564年、長慶は病死し、4年後には織田信長が上洛を果たして、日本最大の山城といわれた飯盛城もその歴史を閉じました。 休憩後、出発。FM放送所に到着ました。 山の中の道を大東市側へ下りてきました。 道はあるが、細い道です。 16:00すぎ 住宅街へ下りてきました。大東市北条6丁目。 そこから、四条畷市へ向かいます。 四条畷から京都へと戻り、この日は京都市内に宿泊しました。 |