平成13年 9月(日)晴れ 京都駅をJRで、嵯峨嵐山駅へ向かいます。 嵯峨嵐山駅から歩き始めます。 ■ 長慶天皇陵 長慶天皇陵に参拝 長慶天皇 1343〜1394.8.1 在位 1368.3.11〜1383.10以後 ![]() 長慶天皇の陵墓の隣に、長慶天皇皇子 承朝王墓があります。 ■ 臨川寺 当分の間拝観中止でした。和尚さんが亡くなったばかりとのこと。(天龍寺で聞いた。) ![]() 嵯峨嵐山の天龍寺に近い桂川沿いに臨川寺はあります。臨川寺は後醍醐天皇の皇子である世良親王の居所を禅寺としたものです。 後醍醐天皇は世良親王に位を譲ろうとしていましたが、親王は若くして亡くなってしまいました。世良親王の後見であった北畠親房はこの時に出家しました。また臨川寺には天龍寺の開基である夢窓疎石の墓もあります。 現在、住職が亡くなられて拝観停止になっています。(H13年8月、天龍寺でお聞きしたもの) ■ 天龍寺 拝観料600円 天龍寺は、1864年(元治元年)薩摩兵に焼き討ちに遭い、全山ことごとく灰燼に帰したとのこと。 後嵯峨・亀山稜が天龍寺にあり、参拝しました。 天龍寺 ![]() 夢窓疎石は伊勢の出身で、天性の偉大な布教家で政治手腕にも優れ、足利尊氏・直義兄弟は深く帰依しました。夢窓は両人に勧めて、南北朝対立時代の死者の霊を弔うため、国ごとに安国寺・利生塔を建てさせ、また両人の対立の調停、さらに南北朝講和の斡旋にも活躍しました。 曹源池 当寺開山夢窓国師(1339年)の作庭にして右手遠景愛宕山、小倉山正面亀山、左手嵐山等を借景した池泉回遊式庭園です。
後醍醐天皇聖廟多宝殿 ![]() 尊治親王(後醍醐天皇)もまたここに修学せられ成人しました。 後醍醐天皇御尊像を安置しています。 ![]() ■ 宝篋院 宝篋院に到着 拝観料400円 お寺としては小さいが、庭園の雰囲気がよいです。秋の紅葉の時期もいいとのこと。 紅葉は、11月末から12月始めぐらいということです。
![]() 左方の三重石塔が義詮、右方の五輪石塔が正行の墓であるが、ともに鎌倉時代のもので、ほかから移したらしいとのこと。寺宝に絹本着色足利義詮像(国重文・南北朝)があります。 ■ 清凉寺 山門が江戸時代のもの。お寺の建物の中には入りませんでした。 豊臣秀頼の墓があります。 ■ 滝口寺 新田義貞の墓、勾当内侍の墓を見学。 ![]() ![]() 新田義貞首塚碑 ![]() 勾当内侍の供養塔 ■ 後亀山天皇陵 後亀山天皇 ![]() 次は、大覚寺へ ■ 大覚寺 拝観料500円 大沢池をの周囲を歩いた。 ![]() ![]() 鎌倉時代には後嵯峨、亀山、後宇多上皇などの歴代の法親王が院政をしき、嵯峨御所とも呼ばれました。 1392(明徳3)年の南北朝講和は大覚寺で行われた。その後応仁の乱などの兵火で廃れますが、信長・秀吉らが寺領を寄進して復興にむかい、また後水尾天皇は皇弟・皇子を入寺させ、御所の旧殿を下賜してほご今日の寺観に復しました。 御冠の間(南北朝講和の間)![]() また、後宇多天皇は僧形にて国政を親裁せられた際に御冠を置かれたので御冠の間ともいいます。 玉座の後の武者隠の山水は狩野元信の筆、蒔絵は鳳凰竹に桐で「嵯峨蒔絵」。表二間は狩野永徳の竹、桜、障子の腰板の絵は尾形光琳の筆。 大覚寺を出て、門前からバスを乗り間違えて、阪急嵐山駅まで来てしまいました。 歩いて、京福嵐山駅へ。 途中で乗り換えて、 等持院で下車。 歩いて等持院へ向かいます。 ■ 等持院 等持院には、足利将軍歴代の木像があります。 等持院からずっと歩いて来ました。途中で道を間違えて、迷いそうになりました。 ■ 名和公園 碑は、昭和14年4月建立。 ![]() 名和長年は、南北朝時代の伯耆(鳥取県)の豪族です。1333年に配流先の隠岐から脱出した後醍醐天皇を船上山に迎え、来襲する幕府軍を退けました。これによって天皇のあつい信頼を得、建武の新政権では伯耆守、恩賞方衆、記録所寄人などの重要な地位につきます。しかし、九州から攻め入った足利尊氏とこの地で戦って敗れ、戦死しました。(内野合戦) ![]() 市バスに乗り京都駅へ向かいます。 小雨が降ってきました。通り雨のようです。 京都駅の駅ビルで、生ビールを飲みながら夕食を食べました。 京都駅から、タクシーでホテルへ帰ります。 19:10 ホテル着 |