平成13年9月(火)晴れ 9:10 ホテルからタクシーで京都駅に到着しました。 電車に乗り、京都から大阪駅へ向かいます。 大阪駅へ到着。天王寺駅で近鉄線に乗り換えました。 駒ヶ谷駅に到着。歩いて杜本神社へ向かいます。 ■ 杜本神社 杜本神社は駒ヶ谷の宮山の頂上近くに位置し、現在の祭神は経津主命(ふつぬしのみこと)・経津主命(ふつぬしのひめかみ)とされていますが、平安初期には百済宿弥永継(くだらのすくねながつぐ)とその祖先の飛鳥戸氏を祭る神社でした。 祭礼は、春が4月8日、秋が10月7・8日で、後醍醐天皇や後村上天皇の書状、人身獣面の「隼人石」などが残されています。 境内に、楠木正成の首塚があります。
近鉄線で、藤井寺へ向かいます。 ■ 葛井寺 ![]() 南北朝時代には後醍醐天皇・後村上天皇も帰依され、楠木正行公が1347(正平2)年自軍7百余兵を率いて当寺に屯し、細川顕氏7千の兵を破った「藤井寺合戦」の時には、大般若経6百巻を書写して、守刀一振、非理法権天の菊水旗を奉納し戦勝祈願を行っています。 本尊は脱活乾漆造の千手観音菩薩坐像で、天平時代の代表的な仏像として国宝に指定されています。 ![]() 南北朝時代の動乱期、楠木正成公が当本尊に大般若経6巻写経と守刀等を奉納し戦勝祈願しました。 またこの松に非理法権天の旗を掛け三人の子息(正行、正時、正儀)にこの松葉(三葉になっている)のように三人が一つになり武士道を忠誓させました。これ以来この松葉を持つと力がつくと珍重されてきました。 東大阪の往生院へ向かいます。 鶴橋で乗り換え、瓢箪山で下車。 歩いて、往生院へ向かいました。 ■ 往生院
歩いて、瓢箪山駅へ。 電車に乗り、一つ先の枚岡駅へ ■ 枚岡神社 ![]() 近鉄奈良線枚岡駅下車、徒歩5分。 枚岡(ひらおか)神社は生駒山地の峰の一つ神津嶽(神の降臨する山の意)から西にのびる尾根に鎮座しています。 枚岡神社は、枚岡の神である天児屋根(あめのこやね)命と比売(ひめ)大神の2神が神津嶽に祀られていたが、650(白雉元)年に中臣(なかとみ)・平岡連(ひらおかむらじ)が現社地に移し、778(宝亀9)年経津主(ふつぬし)命・武甕槌(たけみかづち)命を加えて4神を祀った河内国一の宮です。 奈良県の春日大社は和銅年間(708〜715)に枚岡神社の天児屋根命と比売大神を勧請した神社であったため、枚岡神社は元春日平岡大社と称され、中臣(藤原)氏の繁栄とともにいっそう尊崇されました。859(貞観元)年、正一位を贈られ、1871(明治4)年、官幣大社となりました。明治まで神官は中臣氏の子孫という水走氏が代々勤めました。 ![]() このあたりは四条畷の合戦の戦場となった所だそうで、枚岡神社拝殿から、梅林にむかって歩いていった、梅林の入口に「楠公首洗いの井戸」があります。現在は井戸はコンクリート固められています。 |