平成15年 9月19日(金)晴れ ホテルをチェックアウト。京都駅へ向かいます。 京都駅前から、バスで銀閣寺へ向かいました。 銀閣寺道でバスから降りて、銀閣へ歩いてゆきます。 ■ 銀閣寺 銀閣寺は,正式名称は、慈照寺。足利義政が文明14(1482)年に開いた山荘です。足利義政が,苔の寺・西芳寺をモデルに造りました。 庭園(特別名勝)には、白砂を段形に盛り上げた銀沙灘(中国の西湖の型)があります。月の光を反射して銀閣を照らすといいます。 ![]() 銀閣寺は久しぶりに観光に来ました。9年ぶりぐらいでしょうか。 庭園がきれいです。流石によく手入れされています。特に,地面の苔が。銀閣寺の庭園には、こけが50種類ぐらいあるそうです。その中でも大事なこけは12種類ぐらいだそうです。 ![]() 9月でも、修学旅行らしき学生が多かったです。 ![]() 再びバスに乗ります。 北野天満宮前でバスを降ります。そこから歩きます。非常に暑い。 ■ 等持院 等持院は、足利氏の菩提寺です。暦応2年(1339)足利尊氏が夢窓疎石を開山にして衣笠山の麓に建てました。尊氏の死後は尊氏の墓所となりました。 霊光殿には、足利歴代将軍の木像が安置されています。 庭園は夢窓疎石の作と伝えられ、衣笠山を借景にしています。 庭園を見ながら涼みます。 ![]() ![]() 歩いて等持院駅へ。京福電鉄に乗って嵐山へ向かいます。 ■ 天龍寺 後嵯峨天皇の離宮があったころに、暦応2(1339)年、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、夢窓疎石を開山として創建した禅寺です。 ![]() 9月下旬なのにまだ暑いです。暑いのに観光客はたくさん来ています。 方丈裏の庭園(特別名勝)は,夢窓疎石作の作で,往時の面影を今に伝えています。嵐山、亀山を借景とした池泉回遊式庭園です。 ![]() バスに乗って、京都駅へ向かいます。 京都駅に到着。 これで今回の旅を終え、新幹線で東京へ向かいました。 |