平成18年11月11日(土) あいにく、今日は小雨模様です。 せっかく関西に来ているので、京都に行くことにします。阪急電車で、嵐山へ向かいます |
|
■ 天龍寺 |
|
![]() |
天龍寺にくるのは、久しぶりです。 夢窓国師が開山です。 夢窓国師作庭といわれる曹源池がいいです。 |
![]() |
限られた空間なのに、雨に煙る嵐山を借景として、雄大な感じがします。 庭園の石組みは、たぶん、夢窓国師の頃のものでしょう。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
龍門瀑 枯山水により滝が流れるように見せます。 |
![]() |
|
この後、天龍寺の近くの臨川寺へ行きました。 やはり、まだ拝観中止中でした。残念。 これで嵯峨を離れます。JR嵯峨嵐山駅から京都へ向かいます。 東海道線、京阪石坂線を乗り継ぎ、滋賀県の坂本駅へ。 |
|
■ 日吉大社 日吉大社は、滋賀県大津市坂本にある神社です。俗に山王権現ともいいます。 西本宮と東本宮を中心に、40万平方mの境内を持っています。 猿を神の使いとして崇拝しています。 比叡山に延暦寺ができ、神仏習合が進みました。かつては、 日吉大社と比叡山は一体でした。日吉大社がある大津市坂本は、里坊と呼ばれ、比叡山の高僧、年老いた僧が居住していました。 中世、比叡山の僧兵が行う強訴は、日吉大社の神輿を京都まで担いでいきました。 1571年(元亀2年)、織田信長の比叡山焼き討ちにより日吉大社も灰燼に帰してしまいました。 現在の建造物は安土桃山時代以降に再建されたものです。 |
|
![]() |
まだ小雨ですが、日吉大社の山王七社を参拝します。観光客は、少ないです。 楼門、拝殿など、ほとんどが重要文化財で、本殿は国宝です。 |
![]() |
境内には、モミジの木がたくさんありますが、紅葉にまだ早いようです。 いつか紅葉真っ盛りの時に来たいなと思いました。 この木だけは、真っ盛りに紅葉していました。 |
![]() |
日吉大社 西本宮楼門 |
![]() |
西本宮 本殿(大比叡) |
![]() |
宇佐宮本殿 |
![]() |
白山姫神社本殿 |
![]() |
樹下神社本殿 |
![]() |
東本宮本殿 |
![]() |
東本宮楼門 |
今日は、坂本で打ち止めです。大阪へ帰ることとします。 |