 |
ホームページで見て、醍醐寺の桜が五分咲きだったので見にきました。
醍醐寺は、桜の季節だけあって、観光客が多かったです。
|
 |
醍醐寺の三宝院は、たくさんの人が並んでいたので、見るのを止めました。
醍醐寺の伽藍だけ見てきました。国宝の金堂、五重塔いいですね。古風な風格があります。
|
 |
しだれ桜も、まだ満開とはなっていません。 |
 |
金堂の脇のしだれ桜 |
 |
金堂は、豊臣秀頼が1600年、紀州(和歌山県)から移築し完成させたものだそうです。
|
 |
五重塔は醍醐天皇の菩提を弔うために、村上天皇が951年に完成させたものです。
よくそんなに古い建物が残っていますね。雷や兵火にもかからなかったんですね。 |
 |
|
以上は、下醍醐で、この後、上醍醐へ行きました。
醍醐寺は登山だと聞いていましたが、上醍醐へ行くのは本当に登山です。
1時間ぐらい山道を登っていきます。はぁはぁものです。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
一番上の開山堂まで行ったのはいいんですが、帰りの道を間違えて、人気のない山道を下りてきて、ほかの上醍醐の建造物を見ることができませんでした。残念無念。(^^; |
■ 祇園
醍醐寺から京都市内へ戻ってきまして、お昼は、四条の松葉という蕎麦屋で、にしんそばを食べました。
にしんそばを食べるの初体験でした。私は元々、食べずぎらいなんです。
にしん+そばの組み合わせが、関東育ちの私には、受け入れることができませんでした。不思議な組み合わせです。
今年、知り合いになった人なんですが、京都好きの方がいて、その人から、松葉のにしんそばは、とても美味しいと聞きました。
それで興味を持ち、試しに食べてみました。
結果、非常に「美味かった」。
甘がらく似た棒にしんと日本そばがよく合っています。
にしんには脂がありますが、それが、そばと、そばつゆと調和しています。臭くもありません。
この組み合わせを考えた人は、天才ですね。
新鮮な魚が無い京都だからこそ、考えたのでしょうけど。
次回は、違う店で、にしんそばを食べてみて、松葉のにしんそばが美味しいか検証をしてみようと思っています。
|
 |
祇園では、桜が七分咲きぐらいでした。 |
 |
祇園界隈を歩きます。 |
 |
お店の軒先に鳥がとまっています。
種類がわかりません。 |
 |
|
 |
|
地下鉄とJRを乗り継いで、嵯峨へ行きます。久しぶりに天龍寺へ行くこととします。
■ 天龍寺 |
 |
|
 |
|
 |
ソメイヨシノは五分咲きでしょうか。 |
 |
枝垂桜は、ほぼ満開です。 |
 |
|
 |
阪急電車に乗るため、阪急嵐山駅に向かいます。 |
 |
阪急嵐山駅近辺のソメイヨシノ数本が満開でした。 |