 |
防府天満宮(ほうふてんまんぐう)は菅原道真を祀る神社としては全国で一番古く、京都の北野天満宮、九州の太宰府天満宮と併せて日本三天神といわれています。 |
 |
防府天満宮は、山口県防府市にある菅原道真を学問の神様として祭った天満宮。
戦後の1953年には防府天満宮と改称ましした。 |
 |
道真が亡くなったすぐ翌年、延喜2年(904年)に出来た日本でも最も古い天満宮です。 |
 |
かつては「松崎天満宮」、「宮市天満宮」あるいは単に「天満宮」と称しました。 |
 |
この地は、道真が宮中での権力争いで失墜し、九州の太宰府に流されていく道筋での宿泊地だったと言われています。 |
 |
防府市は、この天満宮を中心に栄えてきた町で、年間を通して天満宮の行事での来訪者が多いそうです。 |
 |
|
 |
|