 |
南円堂は、弘仁4年(813年)に興福寺の一堂として、藤原冬嗣が父、内麻呂の追善のために建てたといわれています。 |
 |
南円堂は重要文化財、ご本尊の不空羂索観世音菩薩、木造四天王立像、木造法相六祖坐像の仏像は全て国宝に指定されています。
私が訪れた際には、拝観はできませんでした。
|
 |
参拝をすませ、御朱印をいただきました。 |
 |
奈良には、鹿がいたるところに、たくさんいます。 |
 |
興福寺 東金堂と五重塔 |
 |
興福寺 五重塔(国宝)
室町時代、応永33年(1426)頃に再建されたものです。高さ50.1m
絵になりますね。優美で力強いです。 |
 |
興福寺 東金堂(国宝)
現在の建物は、室町時代、応永22年(1415)に再建されました。
|