|
道の反対側に大駐車場があります。
|
 |
道路の反対側に、レストハウス風の新しい建物があります。
|
 |
ここが勝尾寺の拝観入り口です。 |
 |
山門
1603(慶長8)年、豊臣秀頼により再建されたものです。 |
 |
山門をすぎると池に橋がかかっています。 |
|
湯気ではありません。
この橋を人が歩くと、ミストが噴出す仕掛けになっています。 |
 |
厄払い三宝荒神社 |
 |
勝尾寺が勝利祈願の寺として有名になったのは、源氏、足利氏など歴代の武将が勝運祈願をしたことに由来しているそうです。
勝ちダルマがたくさん奉納されています。 |
 |
薬師堂
薬師堂は、源頼朝が建立したといわれている堂で、勝尾寺の中で最古の建物です。 |
 |
本堂 1603(慶長8)年、豊臣秀頼により再建されたものです。
朱塗りもきれいに修復されています。 |
 |
ちょうど、年末に訪れたので、年末年始の準備がされ、シートがかぶされていました。 |
 |
二階堂
ここで浄土宗開祖の法然上人が4年間住んで修行されました。 |
 |
|
 |
多宝塔 |