平成21年5月24日 ■ 善光寺 「牛にひかれて善光寺参り」 ことわざです。 ![]() 私は無知だったのですが、ちゃんと意味があったのですね。(^^; さて、私は、これまでに、板東三十三観音、西国三十三所が満願となりましたので、お礼参りとして、長野 善光寺を参拝してきました。 5月下旬のことです。 折しも、数え7年毎に行われる、お前立ちの特別御開帳が行われていました。 善光寺のご本尊は絶対秘仏です。 鎌倉時代以来秘仏とされ、ここ数百年間見た者はいないとされています。 ご本尊の忠実な写しとされるお前立の阿弥陀三尊像(重要文化財)は、鎌倉時代に造られました。 お前立は、数え7年に一度の開帳(公開)が行われます。(満6年に一度)。 家を早朝に出発し、車で行きました。 日曜日の朝、8時30分過ぎに、長野市にある善光寺に着きました。 しかし、もう参拝客がいっぱいでした。(^_^; 仲見世通り ![]() 善光寺の御本尊・阿弥陀三尊像は、欽明天皇の時代(6世紀)に百済の聖明王から伝えられた、日本最初の仏像であるといいます。 欽明天皇が蘇我稲目に祀らせたところ、疫病が起こり、これを神罰とした物部氏によって、阿弥陀三尊像は難波の堀江に捨てられました。 捨てられたこの仏像を602年頃、本田善光が発見し、出身地である信濃国麻績の里(おみのさと、現在の長野県飯田市座光寺)に持ち帰り祀りました。 642年、現在の長野県長野市に移され、ここに建てられた堂宇が今の善光寺の始まりとされます。 その後、戦国時代、阿弥陀三尊像はまた彷徨うことになります。 1.永禄元年(1558年)、武田信玄によって甲斐善光寺に移されます。 2.天正10年(1582年)、武田勝頼が、織田信長により天目山で滅ぶと、岐阜城下に移されます。 3.さらに、同年6月、本能寺の変により織田信長が亡くなると、織田信雄により尾張国へ移されます。 4.後に徳川家康の手に渡り、遠江国へ移されます。 5.さらに慶長2年(1597年)、豊臣秀吉の手に渡り、方広寺の本尊にされます。 6.慶長3年(1598年)、秀吉の夢枕に、余は信濃に帰るとお告げがありました。 本尊は42年ぶりに長野に戻りました。本尊を見送ったその翌日秀吉は亡くなったとのこと。 阿弥陀三尊像は、それから、ずっと四百年以上、長野善光寺に安住されています。 ![]() 山門 大きいですね ![]() ![]() こんなに並んだ列ができています。 善光寺 本堂 国宝です。 ![]() とて大きくて、立派です。 御前立御開帳、回向柱、お数珠頂戴、すべて90分待ちでした。 すぐにすべてを諦めました。 私は、外陣で参拝し、ご朱印をもらっただけで帰ってきました。 ご朱印をいただいただけでも、満足しています。 考えが甘かったですね。(^_^; また6年後に行きたいと思います。 回向柱 ![]() 御礼参りの参拝をすませ、この後、朝食を食べに行きました。 |