 |
開基は、藤原鎌足の子・定恵(じょうえ)と伝えます。 |
 |
お地蔵様が、花に囲まれています。 |
 |
観音堂 国重要文化財
|
|
三重塔(国宝)は、山腹に点在する伽藍の最も高い地点に立っています。
鎌倉幕府崩壊の年にあたる、1333年に建立された和様の三重塔です。
高さ18.38m。 |
 |
思わず振り返るほどの美しさのため「見返りの塔」と呼ばれています。
その美しさは、初層の屋根が特に大きいところにあります。 |
 |
この三重塔を建てた宮大工は、大阪四天王寺の大工達でした。
武士の都、鎌倉は、室町時代の上杉禅秀の乱、永享の乱により長く荒廃し、現在、古い建築はあまり残っていません。
|
 |
上田市、塩田平あたりは、武田氏VS村上氏、真田氏VS徳川氏の合戦があったと思うのですが、これだけ鎌倉・室町の古建築が残存しているのは驚きです。
|
 |
山に囲まれた田園地帯なんですが、歴史の色が濃い不思議なエリアでした。
信州の鎌倉、中世の雰囲気を残す寺院が多くあり、非常に印象深かったです。
また、機会があれば、来てみたいです。 |