■ 二本松城(霞ヶ城)
福島県へ戻り、福島県二本松市の二本松城を見学しました。
二本松城は山城です。白河より移封された丹羽光重が10年の歳月をかけて築城したものです。戊辰戦争により落城します。
現在は「霞ヶ城公園」として整備されています。 |
 |
 |
山上の本丸には天守台、石垣が近年になって再構築されました。
とても立派な石垣です。 |
 |
 |
雪が、かなり積もっています。
眼下は、白と黒のモノトーンの世界です。 |
 |
 |
|
■ 大隣寺
所在:福島県二本松市成田町1-532
大隣寺 は、丹羽氏代々の菩提寺で、二本松少年隊の供養塔があります。 |
 |
 |
|
 |
二本松少年隊の墓
戊辰の役で戦死した二本松少年隊の16名が大隣寺に眠っています。少年隊はいずれも12〜17才の少年でした。
若い身空で死んでいったのが、とても可哀相です。 |
|
丹羽家累代の墓
丹羽家三代光重が、寛永20年(1643)、白河より入部とともに移転させた大隣寺は、丹羽家代々の菩提寺であり、累代の墓が並んで祀られています。 |
 |
 |
ここにも、雪がかなり積もっています。 |
 |
本堂前の、枝垂桜が咲き始めています。
2分咲きぐらいでしょう。 |