 |
観音堂へ登る石段 |
 |
観音堂 |
 |
本堂 明王山 大聖寺(真言宗) |
 |
毛糸の帽子を被った石仏 |

|
■ 第12番 観音寺(かんのんじ) 本尊:聖観世音
所在:伊達郡桑折町万正寺宇坂町20 |

ハスの花が咲いていました。 |

朝に咲くのでしょうか。 |
 |
サルスベリの花も咲いています。 |
 |
観音堂 |
 |
享保年間建立の荘厳な観音堂。
丈六(5m)の坐像の聖観音が奉安されています。 |
 |
隣の書院が納経所になっています。 |

|
■ 第11番 天王寺 本尊:聖観世音
福島市飯坂町天王寺11
天王寺は、飯坂温泉の繁華街をぬけ、1kmあまり行った所にあります。
小高い山を背負って建ち、境内は広そうです。 |
 |
本堂
本堂の右手に庫裡があり、納経所になっています。 |
 |
観音堂への参道は、本堂・庫裡の右側になります。 |
 |
天正年間、伊達照宗建立の観音堂で、本尊は恵心僧都作と伝えられます。 |
 |
本堂・庫裡の裏側
庭園があります。 |