 |
文知摺観音(もちずりかんのん)
創建は明らかでありませんが、信夫文知摺観音とも呼ばれる名刹です。 |
 |
文知摺観音の入り口に、松尾芭蕉さんの銅像があります。 |
 |
芭蕉句碑
「早苗とる 手もとやむかし しのぶ摺」 |
 |
|
 |
文知摺石(もちずりいし)
貞観年中(859-876)、陸奥国按察使であった源融(みなもとのとおる)が、長者の娘虎女を愛しました。やがて源融は再会を約しつつ京に帰ります。 |
再会を待ちわびる虎女は、慕情やるせなく文知摺観音に百日参りの願をかけました。失望の日々を重ねて結願も近いある日、あのなつかしい恋人が文知摺石に彷彿とうかんで見えました。虎女がかけよると一瞬でその影は消えてしまいました。
|
 |
失意に落とされた虎女は、悶々の日を過ごし病の床に伏します。そこへ源融の便りが届けられました。
「みちのくの忍ぶもちずり誰ゆえに
みだれそめにし我ならなくに」
便りには百人一首に名高い歌が添えられていました。 |
 |
人肌石
人肌のようなぬくもりを持っていることから、人肌石と呼ばれる石があります。 |
 |
小川芋銭歌碑
こんなところに小川芋銭が訪れたのかとびっくりしました。 |
 |
足止め地蔵尊
家出人や走り人がある時、この地蔵尊の足あたりを縛っておくと、必ず無事に帰ってくるといいいました。
足の怪我や病にも御利益があると信仰を集めています。 |
 |
観音堂
信達札所第二番目の札所になっています。 |
 |
文知摺観音多宝塔(県指定文化財)
江戸時代、文化九年(1812)年の建立です。銅板葺、高さ 約15m。
安洞院八世光隆和尚の建立で、棟梁は地元の藤原右源次とのこと。 |
 |
多宝塔は関東以北には少なく、東北にはこの一塔のみです。
明治17年に現在の銅板拭きに改められました。 |
 |
|
 |
組み物が極彩色で彩られており、きれいです。 |
 |
沢庵和尚歌碑
|
 |
源融と虎女の墓
供養塔なのでしょう。 |
 |
キキョウが咲いていました。 |