 |
弁慶の七戻り
古来、「石門」といい、聖と俗を分ける門だそうです。 |
 |
頭上の岩が落ちそうで、弁慶も、行こうか行くまいか、七戻りしたといいます。 |
 |
ほんとうに、よく岩が転げ落ちないものです。
地震が起きても、落ちなかったのですね。 |
 |
母の胎内くぐり
筑波山の修行場の一つ。
岩を抜けることで生まれた姿に立ち返ることを表しています。
|
 |
陰陽石
高さ10mを超える巨大な石が二つそびえ立ち、陰陽寄り添っているように見えることから呼ばれています。 |
 |
出船入船
元来、熊野の鳥居石と言われ、船玉神を祀り、石の姿が出船と入船にていることから呼ばれています。 |
 |
北斗岩
天にそびえ立つ岩で、天空に輝く北斗星のように、決して動かないことを意味しています。 |
 |
筑波女大神
女体山頂に伊弉冉尊(イザナミノミコト)を祀っています。 |
 |
標高877mの筑波山頂です。 |
 |
外人さんが一人で、山頂近くの岩に立っています。
下が断崖になっていて怖いと思うのですが。 |
 |
だんだん夕暮れになってきました。 |
 |
|
 |
筑波山の男体山です。 |
 |
歩いて降りたら真っ暗になってしまうので、下りはロープウェイで降りてきました。 |