 |
石巻山城跡は、豊橋市の石巻山にあります。
林道を車で登り、中腹の上の平坦地まで来ました。ここには、いくつかの旅館街があります。
空き地に車を停めさせてもらいます。 |
 |
車を停めて登り始めると、左側に、お土産物店、旅館がありますが、営業はしていませんでした。 |
 |
旅館の上に石巻山神社があります。
|
 |
石巻山神社を参拝します。 |
 |
神社から少し山道の方へ行くと、石巻山山頂への説明の看板があります。
山頂の主郭のあるところまでひたすら登りはじめます。。 |
 |
登りが始まります。最初は土の遊歩道で歩きやすいです。 |
 |
石巻の蛇穴
石灰岩の風化水蝕によってできた蛇穴とがあります。 |
 |
蛇穴は直径約60cm、奥行13m程の穴で、神様のお使いの大蛇が棲んでいたと伝えられています。 |
 |
石巻山山頂の案内が所々にあります。
この日は、午後から強風が吹き始めました。風速7、8mぐらいでしょうか。
石巻山の遊歩道は木々があるため、風の影響はありませんでした。 |
 |
15分も登ってゆくと、突然ごつごつした岩石群が表れます。
最後の登りでは、鎖が張ってあります。 |
 |
金属の階段まで設置されています。
これを登ると頂上です。
神社から約20分弱ほどで、登ってこれました。 |
 |
頂上は、ほとんど風の影響がありません。
風は、下の方を吹いているだけなのでしょうか。 |
 |
|
 |
お天気がよいです。 |
 |
山頂には、侵食された石灰岩が林立しています。 |
 |
変わった形の岩です。 |
 |
雲が北から南へ流れていってます。 |
 |
お天気に恵まれ幸運でした。 |
 |
頂上から降りてきました。
旅館の車が停まっていて、車体の下に、ウサギが二把寝転んで、日向ぼっこをしていました。のどかです。 |
 |
雲がすごい勢いで流れて行ってます。
中腹は、風が強いです。 |
 |
伊勢湾が見えます。 |
 |
石巻山城の北側からの遠望です。 |
 |
山の南側からです。
これで、二日間の観光を終え、帰路へと向かいました。 |