![]() |
寺院名 | 飯泉山 勝福寺 (いいずみさん しょうふくじ) |
通 称 | 飯泉観音 | |
宗 派 | 古義真言宗 | |
開 基 | 弓削道鏡 753年 | |
ご本尊 | 十一面観世音菩薩 | |
真 言: おんまか きゃろにきゃ そわか | ||
ご詠歌: かなはねば たすけたまえと 祈る身の 船に宝を つむはいいづみ |
住所 | 神奈川県小田原市飯泉1161 |
電話 | 0465(47)3413 |
交通(電車) | 小田原駅から富士急行バス新松田行きなどで10分 飯泉観音前下車すぐ |
交通(車) | 小田原厚木道路 小田原東ICから約5分 |
駐車場 | あり |
拝観料 | 無料 |
地図サイト |
![]() |
|
平成20年8月31日(日) 晴れ ■ 飯泉山 勝福寺 小田原市にある勝福寺は、鎌倉の長谷寺と違い、観光客は全くいません。 ちらほら、巡礼に来る人がいるだけの、静かな寺です。 勝福寺は、あの有名な弓削道鏡が開基です。弓削氏の氏寺であったそうである。
|