 |
瑠璃光寺は、山口県山口市香山町にある曹洞宗の寺院です。山号は保寧山、本尊は薬師如来。
国宝の五重塔を中心として、境内は香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所にもなっています。 |
〔寺の歴史〕
1.室町時代の応永6年(1399年)、大内氏25代の大内義弘が現在の場所に香積寺を建立。
2.陶氏の7代当主陶弘房の死後、弘房の夫人が夫を弔うために文明3年(1471年)建立した。当初は安養寺と呼ばれ、現在の山口市仁保高野にあったが、明応元年(1492年)に瑠璃光寺と改められた。(仁保瑠璃光寺)
3.江戸幕府成立後、萩に移された毛利輝元が、慶長9年(1604年)に香積寺も萩に移転させた。
4.その跡地に元禄3年(1690年)、仁保瑠璃光寺を移転した。これが現在の瑠璃光寺である。 |
 |
|
 |
大内氏全盛期の文化を伝える寺院であり、「西の京・山口」を代表する観光名所となっています。 |
 |
五重塔は、国宝に指定され、大内文化の最高傑作といわれます。
応永の乱を起こし戦死した兄義弘の菩提を弔うため、義弘の弟である26代大内盛見が五重塔の建設を開始しました。嘉吉2年(1442年)頃に完成。
|
 |
屋外にある五重塔としては日本で10番目に古く、京都の醍醐寺・奈良の法隆寺のものとならび日本三名塔の一つに数えられてます。
|
 |
高さ31.2mで屋根は檜皮葺となっており、二層にのみ回縁がついています。
建築様式は和様であるが、回縁勾欄の逆蓮頭や円形須弥壇など一部に禅宗様(唐様)が採り入れられています。 |
 |
大内弘世の銅像
大内氏24代当主。周防・長門を手中にしました。 |
 |
ここにも雪舟の銅像がありました。 |
 |
香山墓所(国指定史跡)
正式には萩藩主毛利家墓所。
|
 |
萩市の天樹院、大照院、東光寺とともに長州藩主の墓所となっています。
香山墓所には明治維新当時の当主、13代毛利敬親などの墓があります。 |